森町に古くから伝わる森山焼きです。森山焼は明治42年初代中村秀吉氏に依って創設され、字森山の地名を取り森山焼と命名しました。最初は粗陶器(土管水瓶)等を製造しましたが、この地の土質が陶器に適するのを見い出して現在のやきものに移りました。現在森町では四軒の窯元がそれぞれ特長ある、深い味わいの森山焼を造りだしています。ここでは歴史と伝統のある森山焼をそれぞれ紹介していきます。
中村陶房の作品は土地の土を用い又、釉薬も土地の土と木灰を調合し自らの創意工夫のもとに製作する所にその特長があります。従って飾り気のない渋い素朴な味が侘(わび)と寂(さび)の境地に相通ずるものをもって居ます。依って末永く愛用する程雅味深くなる所に味わいがあります。
森山焼きは中村陶房から始まりました。ここの焼き物の渋く素朴な味わい、実際に手にとって見て、そして使えば使うほど好きになっていくと思います。
田米陶房の作品は原料の吟味、こだわりに重点を置いています。作る焼き物に合わせて粘土、石、灰(木)を選んでいます。そして薪で炊くことによっての色合いの変化・深みを追求しさらに味わい深い焼き物を目指しています。
原料にこだわった田米陶房の焼き物は見ていて何か引き寄せられるような感じがし、また懐かしい感じがしました。それでいて気品が漂っています。
ありふれた言い方ですが日本らしい素直さと温かみ、これが森山焼きです。晴山陶房の作品は昔ながらの深みのある焼き物が現代になっても形を変えずに生き続けています。長くおそばで使い続けることによって一層深みが増し、愛着が湧くことでしょう。
趣がある晴山陶房の作品です。一つ一つの焼き物に対しての情熱が感じられ、懐かしさと深さが合わさって奥ゆかしい味が出てると思います。
晴邨陶房の特長は赤を主体とした焼き物である赤焼きであります。先代静邨は遠州七窯の一つである志戸呂窯元に生を享け、この赤の点に早くより着目して研究を重ね、遂に鮮烈な赤を表現し得たのであります。そして現在、先代からの技術を受け継ぎ更なる赤の追求を目指した赤焼きが存在しています。
なんといってもこの見とれてしまう赤です。実物をお見せできないのが残念ですが、この鮮烈な赤色はすごいです。
他にも様々な種類がございます。
お問い合わせ・ご注文は直接
TEL(0538)85-4611(中村陶房)でお願いします。
白釉組湯呑(しろゆくみゆのみ)
夫婦湯呑(めおとゆのみ)
白釉面取つる首(しろゆめんとりつるくび)
獅子香炉(ししこうろ)
鉄釉茶碗(てつゆちゃわん)
他にも様々な種類がございます。
お問い合わせ・ご注文は直接
TEL(0538)85-4675(田米陶房)でお願いします。
焼締鶴首花瓶(やきしめつるくびかびん)
灰釉長方皿(はいゆうちょうほうざら)
灰釉鉢(はいゆうばち)
灰釉掛花入(はいゆうかけはないれ)
布目化粧皿(ぬのめけしょうざら)
他にも様々な種類がございます。
お問い合わせ・ご注文は直接
TEL(0538)85-2382(晴山陶房)でお願いします。
夫婦湯呑(めおとゆのみ)
虎斑釉土瓶(とらふゆどびん)
黒釉青磁流し皿(くろゆせいじながしさら)
マグカップ
虎斑釉皿(とらふゆざら)
他にも様々な種類がございます。
お問い合わせ・ご注文は直接
TEL(0538)85-3536(静邨陶房)でお願いします。
丹頂鶴首花瓶(たんちょうつるくびかびん)
紅彩菓子器(こうさいかしき)
紅彩茶碗(こうさいちゃわん)
紅彩煎茶碗(こうさいせんちゃわん)
紅彩花瓶(こうさいかびん)